穴埋め-選択式の勉強方法
社労士試験で本当に厄介といえるのが、この選択式といえます。社会一般、労働一般なんかは「こんなのテキストに出てたっけ?」というのが平気で出題されたりもします。個人的には択一式の点数が伸びれば選択式もある程度伸びますが、試験合格までの点数を取るには選択式用の勉強が必要だと思っています。
資格学校通学・通信の場合は選択式用の問題集が配布されると思いますが、余力がある方は市販の選択式問題集を用意してもいいかもしれません。2度目3度目の試験のときは僕も市販の選択式問題集を使っていました。
選択式を意識してテキストを見てさらに書く

選択式はテキストを読むときは意識して単語を覚えるようにしていました。そして、過去問の解説や問題を読むときも選択式を意識して単語を記憶するよう心がけていました。
ただ、これだけでは到底覚えられなくて少しは点数は上がりましたが、合格ラインまでは程遠い感じでした。
択一式はテキストを目で読み過去問を目で読んで解く感じですが、僕は選択式を勉強するときは目で読むだけでなく答えを全て紙に手書きしていました。これは2回転目3回転目・・・10回転目でも、とにかく書いて書いて書きまくりました。それからは模試でも合格ラインの点数まで取れるようになっていました。点数が上がらない方は手書きで覚えるのも方法かもしれません。
超おすすめの選択式問題集
試験勉強のやり方
試験合格に必要なこと
- 間違った勉強方法をしないこと
- 選択式対策を必ずすること
- 苦手科目は作らない
- 空いた時間を上手に利用し、毎日最低10分でも勉強すること
- スケジュール管理をすること
- 途中であきらめないこと
お申し込みの方に無料でプレゼント!
当サイトでご紹介している資格学校にこのサイトからお申込み頂いた方に、今までの勉強スケジュールや覚えにくい表などを受験当時書いていたメモをメール送信でお渡ししております。ご希望の方はこちらをクリックしてフォームよりお申込みください。
お勧めの資格学校 ベスト3
- 僕も通学していました。料金も安価で講師の方がとても親切で丁寧。専任で講師が常駐のため質問対応が早い。
- 合格率が高い資格学校。模試試験では選択式がかなり的中した。
- 大手の資格学校。行政書士や司法書士でも有名な資格学校で、模試試験を受けましたが本試験レベルに近く重宝しました。
厳選!! お勧めのテキスト・過去問題集
- 解答の解説が詳細で非常にわかりやすい。電車でも学習可能、一番使った教材です。
- 解答ページに他の科目との横断や掘り下げた解説もあり使いやすかった。
- 1冊で重要部分を全科目横断と比較ができる。コンパクトで電車でも学習可能。
願書受付と本試験の日程
毎年4月中旬に試験詳細が公示され、願書は毎年4月中旬~5月下旬までの期間受け付けており、本試験は8月下旬に行われ合格発表は11月に行われます。
なお、受験資格がございますので十分注意してください。
カテゴリー:試験メニュー